発表会を行いました [発表会]
ブログの更新が滞ってしまいました。
緊急事態宣言後のこの半年、いろいろなことがありましたが、まずは6月28日、9月6日に開催しました発表会から。
コロナ禍という事で、ホールをキャンセルし教室内で行いました。
6月28日はピアノと作曲作品発表会を行いました。
まずはピアノ発表会。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
1時間ずつの2部構成で11名の生徒さんがソロ、連弾の発表をしました。


続いて作品発表会。
今回は大阪交響楽団首席チェロ奏者の大谷雄一さんをお迎えしてチェロとピアノ、チェロとバイオリンの4作品の発表をしました。


小学4年生から大学院生まで、今回も彩豊かな作品発表会になりました。
それにしても、大谷さんに来ていただけるとは、何と贅沢な作品発表会でしょうか!![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
6月だけでは希望する生徒さんが全員演奏できない、という事で9月6日にも開催。
この日はピアノのみで14名がソロと連弾の演奏をしました。
9月6日は1時間枠を3つ作り、30分ずつの休憩を挟みながらとなりました。


親子連弾はやはり微笑ましいですね![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
来年も同じ様に教室内での開催となる予定です。
緊急事態宣言後のこの半年、いろいろなことがありましたが、まずは6月28日、9月6日に開催しました発表会から。
コロナ禍という事で、ホールをキャンセルし教室内で行いました。
6月28日はピアノと作曲作品発表会を行いました。
まずはピアノ発表会。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
1時間ずつの2部構成で11名の生徒さんがソロ、連弾の発表をしました。


続いて作品発表会。
今回は大阪交響楽団首席チェロ奏者の大谷雄一さんをお迎えしてチェロとピアノ、チェロとバイオリンの4作品の発表をしました。


小学4年生から大学院生まで、今回も彩豊かな作品発表会になりました。
それにしても、大谷さんに来ていただけるとは、何と贅沢な作品発表会でしょうか!
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
6月だけでは希望する生徒さんが全員演奏できない、という事で9月6日にも開催。
この日はピアノのみで14名がソロと連弾の演奏をしました。
9月6日は1時間枠を3つ作り、30分ずつの休憩を挟みながらとなりました。


親子連弾はやはり微笑ましいですね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
来年も同じ様に教室内での開催となる予定です。
発表会を行いました♪ [発表会]
3月16日に発表会「Spring Concert」を豊中市立ローズ文化ホールにて行いました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

オープニングはいつもの♪「おもちゃのシンフォニー」

今回はほぼパーフェクト!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
親子連弾

作品発表はトランペット。今回は2名が選ばれました。

そして、講師演奏。

ゲストの関西フィルハーモニー管弦楽団首席トランペット奏者の白水大介さんは何と15年ぶり!![[演劇]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/63.gif)
今回も楽しい演奏をしていただき、お客様も大喜びでした![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
次回は1年半後。それまでに練習頑張って下さいね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
森音楽教室
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

オープニングはいつもの♪「おもちゃのシンフォニー」

今回はほぼパーフェクト!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
親子連弾

作品発表はトランペット。今回は2名が選ばれました。

そして、講師演奏。

ゲストの関西フィルハーモニー管弦楽団首席トランペット奏者の白水大介さんは何と15年ぶり!
![[演劇]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/63.gif)
今回も楽しい演奏をしていただき、お客様も大喜びでした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
次回は1年半後。それまでに練習頑張って下さいね
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
森音楽教室

発表会が終わりました。 [発表会]
先月20日に発表会「Summer Concert」をいたしました。

今回は今年できたばかりの豊中市立文化芸術センター小ホールで行いました。

オープニングはいつもの♪「おもちゃのシンフォニー」

親子連弾

今回もヴァイオリンを弾かれたお父様。

作品発表はフルート。今回は3名が選ばれました。

そして、講師演奏。
今回のゲストさんはフルート奏者の遠藤慎さん。間近で見るフルートと音色は大変きれいでした♪
今回の経験を今後のピアノ練習、作曲に活かして言ってほしいと思っています♪
森音楽教室
今回は今年できたばかりの豊中市立文化芸術センター小ホールで行いました。
オープニングはいつもの♪「おもちゃのシンフォニー」
親子連弾
今回もヴァイオリンを弾かれたお父様。
作品発表はフルート。今回は3名が選ばれました。
そして、講師演奏。
今回のゲストさんはフルート奏者の遠藤慎さん。間近で見るフルートと音色は大変きれいでした♪
今回の経験を今後のピアノ練習、作曲に活かして言ってほしいと思っています♪
森音楽教室

発表会が終わりました。 [発表会]
先月13日に発表会をいたしました。

今回は3月、丁度受験シーズンということで、前回より9名少ない参加でした。

恒例の合奏。♪「おもちゃのシンフォニー」


親子連弾、合奏もありました♪

わかりにくいのですが作品発表。作曲者が挨拶しています。

そして、講師演奏。
今回はクラリネット奏者の松尾依子さんとご一緒しました♪
次回は2017年夏を予定していますが、コンサートのマナーを守って参加してくださいね♪
今回は3月、丁度受験シーズンということで、前回より9名少ない参加でした。
恒例の合奏。♪「おもちゃのシンフォニー」
親子連弾、合奏もありました♪
わかりにくいのですが作品発表。作曲者が挨拶しています。
そして、講師演奏。
今回はクラリネット奏者の松尾依子さんとご一緒しました♪
次回は2017年夏を予定していますが、コンサートのマナーを守って参加してくださいね♪
タグ:発表会
発表会が終わりました [発表会]
7月20日に豊中にて発表会を行い無事終えることができました。

今回も、合奏を行いました。
オープニングの定番になっている「おもちゃのシンフォニー」

指揮をしているMちゃんは将来指揮者になりたいのだとか!
音楽の勉強頑張ってね〜![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
親子連弾

お父様がヴァイオリンを弾いています![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

そして今回もゲスト演奏。

今回は関西フィルハーモニーのホルン奏者、中川直子さん。
ホルンの管の長さにびっくりしたり、あまり聞き慣れない特殊奏法などをしてくれました。
次回の発表会は2016年春を予定しています。

今回も、合奏を行いました。
オープニングの定番になっている「おもちゃのシンフォニー」

指揮をしているMちゃんは将来指揮者になりたいのだとか!
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
親子連弾

お父様がヴァイオリンを弾いています
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

そして今回もゲスト演奏。

今回は関西フィルハーモニーのホルン奏者、中川直子さん。
ホルンの管の長さにびっくりしたり、あまり聞き慣れない特殊奏法などをしてくれました。
次回の発表会は2016年春を予定しています。
発表会が終わりました [発表会]
3月17日に発表会(ピアノの子供の生徒さん中心)が終わり、現在、CD制作に追われています。
当日の様子から。


今回はオーボエ、トロンボーン、といつもピアノの演奏だけ(講師演奏と作曲作品を除いて)と違い、コンサートらしい発表会になりました♪

今回のゲスト、関西フィルハーモニー管弦楽団の森本一人さんと。
とっても美しい音色で、一緒に演奏させていただくと、自分が演奏するのを忘れてヴァイオリンの音色を聴いてしまいそうになりました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

次回は2014年夏を予定しています。
当日の様子から。


今回はオーボエ、トロンボーン、といつもピアノの演奏だけ(講師演奏と作曲作品を除いて)と違い、コンサートらしい発表会になりました♪

今回のゲスト、関西フィルハーモニー管弦楽団の森本一人さんと。
とっても美しい音色で、一緒に演奏させていただくと、自分が演奏するのを忘れてヴァイオリンの音色を聴いてしまいそうになりました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

次回は2014年夏を予定しています。
発表会が終わりました [発表会]
少し前になってしまいますが、7月10日に発表会(ピアノを習っている子どもの生徒さんがメイン)を行いました♪

今回も更に人数が増えたため、時間内に終われるか!?ハラハラの発表会でした。
今回のゲストは関西フィルハーモニーのファゴット奏者、河渕伸子さんにお越しいただきました。

(選抜で選ばれた自作曲作品を演奏する大学生のM君と)
素晴らしい演奏をして頂いて、更には楽器の説明も。
「ファゴットはバラバラにして持ち運び出来るんです。
この状態から、薪の束『バスーン』とも呼ばれます。」

↓
「・・・リードと一番上の管だけ吹いてみると・・・
ちゃんと音がなりますね。」

その後、1つ1つ組み立てながらその都度吹いて頂き、だんだん低い音が出るのが分かります。
ファゴットは花形楽器ではないということもあり、これだけじっくり説明を聞きながら見る機会は少ないと思いますので、生徒さん達にとっては良い経験になったと思います。
今回も気になったことが・・・
他のお教室でも聞く話ですが、発表会(コンサート)のマナーが年々悪くなっています。
演奏中にー席を立つ、大きな物音を立てる、出入りをする・・・など、特に大人のマナーの悪さが目立ちます。
マナーを守って聴いて頂いている方がほとんどなだけに、心ない数名の方のせいで会が悪くなってしまうのは大変迷惑なことです。。。
次回の開催は少し考えなければならないと思っています。

今回も更に人数が増えたため、時間内に終われるか!?ハラハラの発表会でした。
今回のゲストは関西フィルハーモニーのファゴット奏者、河渕伸子さんにお越しいただきました。

(選抜で選ばれた自作曲作品を演奏する大学生のM君と)
素晴らしい演奏をして頂いて、更には楽器の説明も。
「ファゴットはバラバラにして持ち運び出来るんです。
この状態から、薪の束『バスーン』とも呼ばれます。」

↓
「・・・リードと一番上の管だけ吹いてみると・・・
ちゃんと音がなりますね。」

その後、1つ1つ組み立てながらその都度吹いて頂き、だんだん低い音が出るのが分かります。
ファゴットは花形楽器ではないということもあり、これだけじっくり説明を聞きながら見る機会は少ないと思いますので、生徒さん達にとっては良い経験になったと思います。
今回も気になったことが・・・
他のお教室でも聞く話ですが、発表会(コンサート)のマナーが年々悪くなっています。
演奏中にー席を立つ、大きな物音を立てる、出入りをする・・・など、特に大人のマナーの悪さが目立ちます。
マナーを守って聴いて頂いている方がほとんどなだけに、心ない数名の方のせいで会が悪くなってしまうのは大変迷惑なことです。。。
次回の開催は少し考えなければならないと思っています。